創業60年の当社は、50年前にも同じことを面接時に聞いていました。
"ものをつくる"とは、つくり方は変われど、「つくり手の思い」は決して変わりません。
時代とともに変化するものにも、変わらないものにも。
常に「信念」をもって、お客様に、働く仲間に、寄り添っています。
その気持ちに少しでも共感していただける方に、ぜひお会いしてみたいです。
お問合せよりご応募をお待ちしております。
㈱コーサイとはどんな会社?
About Us
㈱コーサイは、建築金物の製作・設計・施工を行う建設企業です。
1965年からつづく安定企業
創業50年以上の経営実績から、昨年2023年は北海道の建設業売上高上位11.5%に位置しました。スーパーゼネコンや公共事業団体から常に長期的な仕事を任され、若年層も在職している未来を見すえた持続可能な会社です。
建築金物のスペシャリストが在職
自社工場には50年以上の経験をもったプロフェッショナルな職人たちが今もなお働いており、高い技術力を駆使したオーダーメイド製作を行います。長年の経験から生まれる高い顧客満足度と受注継続率が当社の支えです。
財界さっぽろ163のトップ企業に掲載。
ものづくりへの思いは誰にも負けません。
Press
「財界さっぽろ」163のトップ企業入り
新年の決意を特集した記事が掲載。北海道の建築金物にたずさわる若手育成のためにメディアでものづくりの大切さを伝えています。
テレビ特集が急増「COCONOすすきの」の現場を担当
最近話題の商業施設などを積極的に受注し、業績UPは勿論、若手に少しでも興味を持ってもらい仕事へのモチベーションが上がるようにしています。
小さな一歩ではありますが、北海道の更なる発展を常に願い、慢心しています。原材料の仕入れなどのお取引では北海道企業を優先し、価格だけではなく品質や信用を重視しています。
そもそも何をつくっている会社?
1997年からつづく自社工場で製作される金物たち。
What's it?
建築金物とは、建築に関するあらゆる金属物を指し、金属板、手すり、階段、タラップ、ステージ、デッキ、把手、グレーチング、フェンス、見切り材、巾木、幕板など多岐にわたります。
直角的なシンプルな形だけではなく、カーブや凹凸がデザインされた、金属では難しいとされるデザインや機能性を重視した製作が可能です。
ほとんどの建物では、それぞれに合わせた建築金物が必要で既製品ではまかなえないことが多いです。必要な金物がないときには、専門の業者が建物に合わせて設計し、製作します。㈱コーサイではこういったお客様が求める、なくてはならないものを50年以上にわたって作り続けています。
外装工事
商業施設やオフィス、工場、駅、倉庫などの屋根や外壁工事を行っています。手すりや階段などの取付を行う金物工事も行います。
内装工事
地下歩道やマンション、ビル、レストラン、テーマパークや動物園まで様々な所の金物工事を行っています。一度は見たこともあるはず。
板金
工場などのアルミやステンレスを使用した一般製缶板金工事を行っています。巨大な金属板の建物は迫力があるのでぜひみてほしいです。
図面作成とは何をつくる仕事?
北海道民なら誰もが知る建物はこのオフィスで働く弊社社員からつくられます。
Our Work
㈱コーサイでの図面作成は主に金物に関するものになります。建物に必要な要素である機能やデザインを兼ね備えた金属製品を設計するための設計図やバラ図と呼ばれる、製品をつくる上では欠かせない「地図」のようなものを作図します。
この仕事では、最新の技術やアイディアは勿論大切ですが、基本的な知識がなくして革新的かつ実用的な製品を生み出すことはできません。
基本の知識をしっかりと学び、未経験の若者や女性の方でも仕事ができるようにしています。そういった人材を育てることを当社では常に考え邁進しております。
図面作成と聞くと「CAD経験が必須」「ずっと机で退屈」「仕事量が膨大」と思われがちですが、実はそれは誇大なイメージかもしれません。
当社の1日の仕事の流れを見ると、オフィスワークは確かに多いですが、製品部分の取付場所を確認するために現場に同行することもあり、決してCADのみを操作する仕事ではありません。またオフィスで長時間、単調な作業をするような仕事ではないことも分かります。もちろん現場に同行することは少ないですが、机にずっと座ってノルマに追われるような仕事でもなく、仕事量もその人にあったものを個人が選択できます。
実際に建設業の仕事が未経験の若者や女性の方でも当社で働いているため、「ものづくり」に興味がある方であれば、とてもやりがいのある仕事です。
他とは違うコーサイの強みとは?
Our Advan tages
古くから続く伝統的な会社では、新人や若手の育成に苦労する会社が少なくありません。ベテランスタッフとは異なる時代を生きている若者に対しての理解が難しい背景があります。
㈱コーサイでは、「ものづくり」に誇りを持って働くプロフェッショナルな人材が多数在籍しています。ベテランでありながらも親身になってアドバイスをくれたり、質問に丁寧に答えてくれたりする、面倒見の良い人たちが多い職場です。
社長自らが新人に教育する、「若手勉強会」を設け、個人一人一人に図面の見方から丁寧に業務内容を教える働きもあります。社内では施工管理の資格を取ることが一般的であり、勤続短い社員も施工管理2級の筆記試験に合格しました。(実務試験は今年の秋にあります。)
伝統技術への敬意を持ちながら、新人と継続的な学習を行い、それを活かして資格取得を実現し、一緒にキャリアアップができるような「仲間」を求めています。
建設業は、一般的なオフィスで作業する企業とは働き方が異なります。大きな建設現場では何百人という人数が関わっていることによってトラブルなどの予期せぬ事態が起こります。そのため時間外や休日労働がどうしても必要な場合があります。
しかし従来までの働き方ではそれが常態化し当たり前と思われていることが多く、その後のアフターケアなどは特にありませんでした。
㈱コーサイでは、そういった建設業の古くからの生業となる残業や休日出勤を極力減らし、長期的に働ける環境をつくるために日々努力しています。例えば今年の年末年始は9日以上の長期休暇を設け、ゴールデンウィークやお盆などの休暇も長期でとっています。また体調やメンタルケアの管理体制も強化し、常に心身の健康を気遣いながら働ける場所を作っています。
未来につなげる「ものづくり」は、日々の心身の健康から生まれます。それを常に心がけながら働ける環境です。
毎日仕事をしていると、たまの息抜きは必ず必要です。現場作業では担当する現場の関係者と話すことがあっても、別の現場の方たちとの交流があまりないことも多いです。
そのため㈱コーサイでは年に数回「お楽しみ会」を開催しています。和気あいあいとした雰囲気で美味しい食事を楽しみながら様々な部門の方と交流ができるので、社内でも好評です。
もちろん参加は自由なので強制ではありません。交流したい、と思った方は参加いただくと、普段接することがない人と話し、笑い、その時間を共有することで、日々の仕事の活力になります。㈱コーサイではあまり人付き合いが得意ではない方もいます。しかし、何年か働いていくと自然と気軽に話せるようになり、今ではその会に参加するようになりました。
私たちは常に社員一人一人の個性を育み、成長させることができる。それが当社の「強み」といえるでしょう。
株式会社コーサイで働く先輩社員からのメッセージです。
Our Staffs
もともと設計の仕事に興味がありました。
就活時にコーサイのホームページを見た時、高い技術で高品質な製品を作っている会社であることが魅力に感じ、面接にチャレンジしました。その時に会長、社長とお話を頂きましたが、とても優しく接して頂きました。また、その際社内や工場の雰囲気が大変良く、一層入社したいと思いました。
この仕事の面白さは、設計から製作・施工まで色々な人と関わり、一つのものをつくっていく事です。これから先、毎日の業務を一生懸命行いながら、早く現場を担当し、職人さんや担当者との打合せ、部品の発注などを円滑に行い、確実に仕事を進めて行けるようになりたいです。
コーサイは、仕事の知識や経験が浅くても、先輩たちが教えてくれます。ですから向上心を持って自分から質問や行動をすることが大切なんだと思います。そのような気持ちを持った人たちに集まって頂きたいです。
小さいころからモノ作りが好きな自分でしたから、コーサイに出会えた事を喜んでいます。今はレーザー加工の仕事を会社から任されており、日々業務に取り組んでいます。
私の仕事は、自分が手がけた建築物を、一般の皆様に見てもらえたり、便利に感じてもらえたりする事がとても嬉しいですし、面白くもあります。会社が手がけた建設物を間近で見た時、自分もこの様な仕事を中心となって制作に関わっていきたいなぁと思いました。今後工場勤務で更に色々なスキルを学び、その先では営業や製図も学んでいく事が目標です。
会社の皆さんはとても優しい方々ばかりです。分からないことなども丁寧に説明して頂き、家族のような和気藹々とした職場です。ですからみんなで高め合いながら仲良くできる人達に集まってもらえたら嬉しいですね。
前職で建築に関わっていた経験を活かしたく、当社に興味を持って入社しました。入社当初、金物の種類を幅広く覚えることに苦労しましたが、少しずつ慣れ、製作図の理解も深まりました。最初は簡単な図面からスタートしましたが、今では当初より難しい図面も扱えるようになり、自信がついてきました。
今後の目標は、現場からの質問に対して完璧な回答ができるようになることです。私たちの職場は、現場経験がない方にも丁寧に教える体制があり、個々のペースに合わせて学べる環境があります。
この業界で女性がまだ少ないとはいえ、最近では徐々に女性も増えてきており、もはや珍しくない風景になってきました。私自身も、この変化の中で活躍の場を広げていきたいと考えています。同じような境遇の方々にも、当社でのチャレンジをおすすめしたいです。
私は前職、食販売と解体業を経験しその後現在の職場に出会いました。もともとモノづくりに興味があった自分でしたが、面接で会長、社長とお会いしお話を頂いた時に大変良い印象をもち、入社したいと強く感じたことを記憶しております。同じ製造業でも食品ではなく建築へ、同じ建築業でも解体ではなくモノづくりの製造業へ、ようやく自分がやりたい仕事に出会えたと感じています。
コーサイでの仕事は、CADでの設計など必要な知識をゼロから学び、今は施工管理業務の主任を任されるまでになりました。2ヵ月から3か月を経て仕事が納まった時の充実感は、何にも替え難いものだと感じています。創り上げる事の面白さを知る事の出来る職場だと思っております。
今後は、難易度の高い仕事、大型物件などを一人で出来る様になりたいと思っております。その為には日々挑戦していく事、その積み上げが大切だと思っています。仕事をやり遂げた時、お客様からの「ありがとう」の言葉が何よりうれしいです。
私の強みは常に前向きである事だと思っています。常に前向きに挑戦し続ける場としてこの会社はとても良い会社です。それは、会長、社長はじめ、先輩方が仕事の場面場面でのアドバイスに接することが出来、大変ためになりますし、参考になります。その様な非常に納得できる場面を、一つ一つ積み重ね今に至る事で、私自身会社への信用、信頼、が積み上がり今に至っています。これから先もこの職場で挑戦し続けたいです。挑戦し続けたい方には、こんな人を大切にする会社が必要だと思います。
応募方法は下記をご確認ください。
ー1ー募集に関する詳細はこちらからご確認ください
建築金物、板金、内装、鉄骨、看板工事業 昭和40年(1965年) 払込資本金1,000万円(授権資本金1,500万円) 年1,200,000,000円超 ※2023年度実績 35名(内20代~30代9名、40代以上26名。男性28名、女性7名。)※2024年7月現在 本社/札幌市東区東雁来8条1丁目16-10 地下鉄「新道東駅」より車で10分 喫煙所あり なし ご相談はもちろん可能です。在職中の方は先を見据えた応募でも可能です。地方にお住まいの方で、転居を伴う方であれば引越スケジュールや新居先も考慮しますので、お気軽にお問合せください。 建築金物の工事に関する図面作成を行って頂きます。施工管理士のサポート役となり、建築金物の製作が円滑に進行し、安全で効率的な方法で完成するようにします。まずはお気軽にお話だけでもしてお互いの理解を深めましょう。
ご連絡はこちらからお気軽にお問い合わせください。